お見舞い封筒に名前を書かないのは失礼?正しい選び方と書き方を解説

暮らしの雑学

急にお見舞いが必要になった場合、どうすればよいのでしょうか?

予期しない知らせに慌ててしまうこともありますよね。

「お見舞いの封筒に名前を書かずに渡しても大丈夫かな?」

可愛らしいデザインやおしゃれな封筒が多く、名前を書かない方が見た目が良いかもしれないと思うかもしれません。

でも、実はお見舞いの封筒に名前を書かないのはマナーに反します!

この記事では、お見舞い封筒の表書きや内袋の書き方について詳しく解説します。

また、封筒の選び方や記載方法、金額の相場についても紹介します。

マナーを守ることは、相手への思いやりを表現することです。

相手の回復を願う気持ちを封筒にも込めてみましょう。

お見舞い封筒に名前を記入しないのはNG!

お見舞いは、病気やケガで入院している方に渡すものです。

「直接手渡しすることが多いから、名前を書かなくても大丈夫かな?」

直接渡す機会が多いからといって、名前を書かないのは実はNGです。

お見舞いの封筒に名前を記入しないのは、マナーに反しています。

日本には、お返しをするという習慣がありますが、入院中にお返しを考える方は少ないです。しかし、退院後にお見舞いを整理することがよくあります。

その際、封筒に名前が記載されていないと、誰からもらったものか分からなくなってしまいます。

また、封筒には金額を記入することもマナーです。

「誰がいくらくれたか」が分からないと、後で相手が困ることがあります。

相手にとっても負担をかけないために、名前と金額はしっかり記入しましょう!

正しいマナーを理解して、それを守ることが大切です。

次に、お見舞いを贈る際の基本的なマナーについて詳しくご説明します。

お見舞いの封筒は水引なし!選ぶ際のポイント3つ

「お見舞い」とは、病気やケガで入院中の方や、火事・災害に遭った方に渡すものです。

「早く元気になってほしい」と願う気持ちを込めて贈るものですが、封筒やマナーにも気を使う必要があります。

この章では、お見舞いの封筒の選び方について詳しく解説します。

お見舞いの封筒を選ぶ際に気をつけるべきポイントは3つ。「水引」、「のし」、「色」です。

水引は無しを選ぶ

お見舞いの封筒には、水引のないものを選ぶようにしましょう。

もし水引付きの封筒を使用する場合は、結び切りを選びます。結び切りは「一度きりで繰り返さない」という意味を持ちます。

また、あわじ結びもOKですが、繰り返しが可能なリボン結びは避けるべきです。

色は紅白を選ぶ

お見舞いの封筒には、紅白のものを選びます。

水引の色も同様に紅白が適しています。

黒白や銀、黄色などの色は、お通夜や葬儀に使われるものなので避けましょう。

「お見舞いは良いことではないけれど…」という思いがあるかもしれませんが、前向きな気持ちを込めて紅白を使います。

のしはつけない

のしは縁起物として使われますが、お見舞いの場合はのしのついていない封筒を選びましょう。

【お見舞い封筒選びのポイント】

  1. 水引なし、または結び切りの水引
  2. 色は紅白
  3. のしなし

これら3点を守れば、お見舞いの封筒選びは完璧です!

お見舞い封筒を書く際に守るべき4つの重要なルール

封筒の書き方も、マナーを守るために大切なポイントです。以下の4つのルールを守ることで、お見舞いだけでなく冠婚葬祭の場面でも役立ちます。

1.毛筆や筆ペンではっきりと書く

お見舞いの封筒には毛筆や筆ペンを使用するのが基本です。ボールペンや万年筆では、マナーに反しますので、筆ペンを準備して、心を込めて「早く元気になってほしい」という気持ちを伝えるようにしましょう。

2.上段中央に「表書き」

封筒の上部中央に「お見舞い」または「御見舞」を記載します。4文字ではなく「御見舞」を使うことが推奨されます。病気や事故、災害など、どの状況にも適しています。

3.下段中央に氏名

封筒の下部中央に送り主の氏名をフルネームで書きます。もし連名で贈る場合は、以下のルールを守ってください。

  • 連名は3名まで書き、年齢や立場が上の人から右側に記入します。
  • 夫婦連名の場合、夫の名前を右に、妻の名前は左に書きます。
  • 4人以上の場合は、代表者の名前を先に書き、「外一同」と小さく記載し、その他の名前は別紙にまとめて同封します。

4.内袋には金額を旧漢字で

お見舞いを贈る際、内袋に金額を縦書きで記載します。この際、漢数字ではなく旧字を使うのがマナーです。これは金額が改ざんされるのを防ぐためです。例えば、「一万円」に1本足すだけで「二万円」になってしまうのを防ぎます。

【漢数字と旧字の対応】

  • 1 → 壱
  • 2 → 弐
  • 3 → 参
  • 5 → 伍
  • 7 → 七
  • 8 → 八
  • 10 → 拾
  • 100 → 百
  • 1000 → 仟
  • 10000 → 萬

「円」は「圓」とも書けますが、どちらを使っても構いません。

また、封筒の裏面には住所を左寄せで縦書きに記載します。封筒に既に記入欄があれば、それに従いましょう。

お見舞い封筒へのお金の入れ方にも気をつけるべき点がある

「お見舞い封筒を準備して、表書きも書いた!あとはお金を入れるだけ」

この段階で気をつけたいのが、金額の相場やお金の入れ方のマナーです。封筒にお金を入れる向きや、適切な金額についての疑問を解決しましょう。

お金を封筒に入れるルール

お金を入れる際には、綺麗で新しいお札を選びましょう。汚れたお札は避けるべきです。ただし、新札を使うと「準備していた」という印象を与えることがあるので、その場合はお札を一度折ってから入れるのがベストです。

封筒にお金を入れる際は、お札の肖像画が表側になるようにし、顔が上になる向きで入れます。また、複数のお札を入れる際には、向きを揃えることが大切です。

お見舞い金額の相場

お見舞いに包む金額は、奇数の3,000円、5,000円、1万円が一般的です。関係性によって金額の相場が異なります。

  • 親や兄弟、親戚: 5,000~10,000円
  • 友人: 3,000~5,000円
  • 会社関係: 3,000~10,000円(関係の深さによる)。個人で贈る場合は5,000円、複数で贈るなら一人3,000円程度

※会社関係の場合、社内で集めることもあるので、事前に確認することが大切です。

上司へのお見舞い

上司にお見舞い金を贈る際は、3,000~10,000円が目安ですが、お金を贈ること自体が「お金に困っている」と思わせる可能性があるため、贈り物(品物)の方が好まれます。どうしてもお金を贈る場合は、「御伺い」と表書きし、相手に気配りを見せましょう。

現金を避けたい場合の代替案

現金に抵抗がある場合は、病院の売店で使えるギフト券やクオカード、テレビカードをお見舞いとして贈るのも良い選択です。特に目上の方への現金は失礼とされることもあるので、実用的な品物の方が喜ばれることが多いです。

忌み数に注意

お見舞いの金額や贈り物では、忌み数を避けるようにしましょう。例えば「4」は「死」を、「6」は「無」を、「9」は「苦」を連想させるため、これらの数字は避けるべきです。一般的には3,000円、5,000円、10,000円が無難です。

花の本数にも配慮を

お金だけでなく、花をお見舞いに持参する場合も、花の本数に気をつけましょう。偶数の本数は避け、奇数の本数を選ぶと良いでしょう。

お見舞いのタイミング

お見舞いの準備が整ったら、次はタイミングに注意を払いましょう。入院直後や手術の前後は避け、相手やご家族が落ち着く時間帯を選ぶようにします。また、面会時間を事前に調べておき、訪問の際は短時間で済ませるよう心がけましょう。あなたの気遣いが、相手の回復を後押しするかもしれません。

まとめ

  • お見舞いの封筒には、必ず名前を記入することが重要です。名前がないと、相手がお返しをする際に困ることがあります。
  • 封筒の選び方は、水引なし、または結び切りの水引、紅白でのしなしのものが適しています。
  • 封筒には筆ペンで、中央にわかりやすく書き、金額は旧字で記入しましょう。
  • お見舞いの金額は、相手との関係によって調整が必要です。
  • お見舞いに行くタイミングは、相手の状況に配慮して選びましょう。

お見舞いの際に困らないよう、封筒の選び方や書き方に注意しましょう。マナーを守ることで、あなたの「早く元気になってほしい」という思いがしっかり伝わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました