寒い季節になると、大根を使った料理が嬉しい時期ですね。大根の葉を食べていますか?実は、大根の葉は食べることができ、安全に楽しめます。
ただし、いくつかの注意点があります。具体的には以下の2点です:
- アクの除去
- 農薬のリスク
大根の葉には、ビタミンやカルシウムが豊富に含まれています。このページでは、大根の葉を安全に食べる方法や美味しく楽しむためのポイントをご紹介します。さらに、アクを取り除く方法や美味しいレシピもお伝えしますので、葉付き大根を選びたくなる理由が増えることでしょう。
大根の葉を活用する際の注意点とアク取りの方法
大根の葉は生で食べることもできますが、アクがあると苦みを感じることがあります。この苦味の原因は、シュウ酸という成分です。シュウ酸の含有量はほうれん草より少なく、普段の食事では問題ないレベルですが、過剰に摂取しないよう気をつける必要があります。
アクを取り除く方法にはいくつかの方法があります。ここでは2つの代表的な方法をご紹介します。
- 電子レンジで加熱する方法
- 大根の葉を耐熱容器に入れる
- ラップをして、600ワットで2~3分加熱
- 加熱後、冷水で洗い、水気を絞る
- 塩茹で方法
- 1.5リットルの沸騰した水に塩小さじ1を加える
- 3~5分茹でる
- 茹で終わったら冷水で冷やす
これらの方法でアクを取り除き、より美味しく大根の葉を楽しんでください。
農薬の残留対策
オーガニックでない場合、農薬の残留が気になることがあります。JCPA農薬工業会では、農薬の残留期間についての情報を提供しています。農薬は完全には消えませんが、雨や太陽光、微生物などによってその量は減少します。
それでも不安な場合は、以下の対策を試してみてください。
- 十分に水で洗う
- 根元部分を取り除く
- 外側の葉を取り除く
また、塩を加えたお湯で茹でる方法も効果的です。茹で方はアク取りと同じ手順で行います。
洗浄は、農薬だけでなく、泥や汚れをしっかり落とすためにも重要です。
大根の葉を活用した美味しいレシピ4選
料理の幅を広げることは大変ですが、大根の葉を使うことで新しい味わいを楽しめます。ここでは、大根の葉を使った美味しいレシピをいくつか紹介します。
大根と大根の葉の味噌汁
大根の根と葉を活用したおいしい味噌汁
材料
- 大根の根
- 大根の葉
- 油揚げ
- 味噌
- 出汁
- 水
作り方
- 鍋に水を入れて沸騰させる。
- 大根の根と葉、油揚げを切って鍋に加える。
- 出汁と味噌を加えて混ぜる。
- 約10分煮て完成。
大根の葉としらすのふりかけ
このレシピでは、めんつゆを使って簡単に作れる大根の葉としらす干しのふりかけを紹介します。ごま油のコク、しらす干しの塩味、かつお節の旨味が加わり、出汁入りのめんつゆでさらに旨味が引き立ちます。ご飯に混ぜておにぎりにしても美味しい一品です。
材料(2人分)
- 大根の葉:120g
- しらす干し:40g
- (A) 白いりごま:大さじ1
- (A) めんつゆ(2倍濃縮):大さじ1
- (A) みりん:大さじ1
- (A) かつお節:2g
- ごま油:大さじ1
作り方
- 大根の葉を5mm幅に切ります。
- 中火で熱したフライパンにごま油を入れ、大根の葉を炒めます。
- しんなりしてきたら、しらす干しを加え、さらに中火で炒めます。
- しらす干しがカリカリになったら、(A)を加え、中火で炒めます。
- 水分がなくなったら火を止め、器に盛り付けて完成です。
大根の葉を使った菜飯
大根の葉を使った、色鮮やかな菜飯のレシピを紹介します。シャキシャキとした大根の葉の食感と生姜の香りがアクセントになり、昆布茶で簡単に味付けをした、優しい味わいのおいしい一品です。
材料(2人分)
- 温かいご飯:400g
- 大根の葉:100g
- 生姜:20g
- (A) 昆布茶:小さじ1
- (A) 塩:小さじ1/2
- ごま油:小さじ2
- 白いりごま:適量
作り方
- 生姜の皮をむき、準備します。
- 大根の葉をみじん切りにし、生姜は千切りにします。
- 中火で熱したフライパンにごま油を入れ、大根の葉と生姜を炒めます。
- 大根の葉がしんなりしたら、(A)の昆布茶と塩を加え、中火で5分ほど炒めて味がなじんだら火を止めます。
- ボウルにご飯を入れ、炒めた大根葉と混ぜ合わせます。白いりごまをふりかけて完成です。
大根葉と牛ひき肉の香ばしチャーハン
大根の葉と牛ひき肉を使った、オイスターソースで風味豊かに仕上げたチャーハンのレシピです。ごま油の香りが食欲を引き立て、食べごたえのある一皿に仕上がります。葉付きの大根を見かけたら、ぜひ試してみてください。
材料(1人分)
- ごはん:300g
- 大根葉:80g
- 牛ひき肉:50g
- 卵:1個(溶き卵)
- ごま油:大さじ1
- (A) しょうゆ:大さじ1.5
- (A) オイスターソース:小さじ1
- 塩:ひとつまみ
- 黒こしょう:ひとつまみ
- ごま油:大さじ1(仕上げ用)
- 糸唐辛子:適量
作り方
- 大根の葉を粗くみじん切りにします。
- フライパンを中火で熱し、ごま油を入れて溶き卵を炒め、そぼろ状になったら一旦取り出します。
- 同じフライパンで再びごま油を熱し、牛ひき肉を炒め、色が変わったら大根葉を加えて炒めます。
- 大根葉がしんなりしてきたら、(A)の調味料とごはんを加え炒めます。ごはんがパラパラになったら、取り出した卵を戻してよく混ぜ合わせ、塩と黒こしょうで味を整えます。
- 器に盛り付け、糸唐辛子を飾って完成です。
大根の葉は栄養が豊富で、βカロチン、ビタミンC、葉酸、カルシウムを多く含んでいます。昔の日本では、大根とその葉を一緒に調理して食べることが一般的でした。これは栄養面でも非常に理にかなっていいます。
結論
本記事では、大根の葉の使い方と美味しく食べる方法を紹介しました。大根の葉は栄養豊富で、料理に色どりを添えることができます。ぜひ試して、その美味しさを実感してみてください!
コメント