いちごは日本で非常に人気のある果物で、その中でも「やよいひめ」という品種が注目されています。
いちごの品種改良は盛んに行われており、現在では約300種類が存在するとされています。群馬県で開発されたやよいひめは、特にその甘さが特徴で、持ち運びやすさや保存性の良さもあって、多くの人に愛されています。
この記事では、やよいひめの特長や旬の時期、購入方法について詳しくご紹介します。やよいひめに興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
よいひめの特長
2005年に品種登録された「やよいひめ」は、特徴的な大きさとオレンジがかった赤色が魅力的です。円錐形をしており、果肉がしっかりしているため、輸送や保存に向いています。やよいひめは「とちおとめ」や「とちのか」などの有名品種と比べても、その独特な魅力を持っています。以下で、やよいひめの特徴を詳しく見ていきましょう。
やよいひめの甘み
やよいひめはその甘さが特長で、酸味が控えめでバランスが取れています。果肉はしっかりしており、食べ応えがあります。このため、保存性が高く、輸送にも向いています。また、果肉が固いため、カットしても形が崩れにくく、スイーツにも使いやすいです。
品種の特徴
やよいひめは「とねほっぺ」と「とちおとめ」を交配させて作られ、その後「とねほっぺ」をさらに掛け合わせて開発されました。平均的な重さは約20gで、鮮やかな赤色が特徴です。ビタミンCやポリフェノールが豊富で、栄養価が高く健康にも良いとされています。
糖度について
やよいひめの平均糖度は約9.4度で、高いものは13度以上に達することもあります。甘さと酸味のバランスが良く、香りも楽しめます。その他の品種と比べても、やよいひめは甘みだけでなく、コクや旨味、濃厚な味わいが際立っています。
やよいひめの旬と産地、選び方
ここでは、やよいひめの旬の時期、産地、そして美味しいやよいひめの見分け方をご紹介します。
旬の時期
いちごは通常、3月以降に気温が上がると品質が下がることが多いですが、やよいひめは3月でも品質を保つことができます。名前にある「弥生」からもわかるように、3月が最も旬となる時期です。収穫シーズンは12月から6月まで続き、特に2月と3月に出荷量が増加します。
生産地
やよいひめは群馬県が発祥の地であり、現在では北海道から沖縄まで広範囲で栽培されています。群馬県内では約120ヘクタールの面積で栽培されており、全国の中で11番目の生産量を誇ります。群馬県で栽培されているいちごの約70~80%がやよいひめとされています。
新鮮なイチゴの見分け方
いちごは水分が豊富で皮が薄いため、傷みやすい果物です。新鮮なやよいひめを選ぶポイントは、明るい赤色が特徴であり、熟しても色が濃くなりません。赤色が均一に広がっているかを確認し、ヘタの周りまでしっかりと赤く、ヘタが青々としているものを選ぶと良いでしょう。さらに、ツヤがあり、白い部分が少なく、ハリがあるものは新鮮な証拠です。
やよいひめを手に入れる方法
やよいひめの魅力に惹かれた方は、実際にその味を楽しんでみたくなることでしょう。ここでは、やよいひめを手に入れる方法をご紹介します。
スーパーでの購入
やよいひめはスーパーで手軽に購入することができます。通常、1パックあたり400円から600円程度で販売されていますが、贈答用や百貨店では価格が700円以上になることもあります。
ふるさと納税での購入
ふるさと納税を利用してやよいひめを手に入れる方法もおすすめです。いちごは鮮度が重要なので、産地直送のものを選ぶと良いでしょう。ふるさと納税では、高品質なフルーツが届くことが多いため、お得に高級な果物を楽しむことができます。
いちご狩り
いちごの収穫時期には、群馬県内のいちご農園でいちご狩りや直売が行われます。採れたてのやよいひめは、新鮮さと美味しさが際立っています。多くの農園では、さまざまな品種のいちごを栽培しているので、食べ比べを楽しむこともできます。
まとめ
群馬県で生まれたやよいひめは、その大きな果実と甘さと酸味の絶妙なバランスが特徴のいちごです。ぜひ一度、その美味しさを味わってみてください。
コメント